臭いコラム

ニオイについて…ニオイのメカニズム

 

臭いを感じるしくみヒトがニオイを感じる仕組み

ヒトは約400種類の嗅覚受容体を持つといわれています。その組み合わせは無限にあり、そのため数十万種類あるといわれるニオイ物質を嗅ぎ分けることができるのです。

鼻からニオイ物質が入ると、ニオイ物質は鼻腔最上部の嗅上皮と呼ばれる特別な粘膜に溶け込み感知されます。すると、嗅上皮にある嗅細胞が電気信号を発生、電気信号が嗅神経、嗅球、脳(大脳辺縁系)へと伝達し、ニオイ感覚が起きると言われています。

嗅上皮の粘膜層に広がっている嗅毛には、ニオイをキャッチする嗅覚受容体(ニオイセンサー)があります。一つのニオイ分子に対していくつかの嗅覚受容体が、鍵と鍵穴が合うように反応しニオイを検知します。また、ニオイの濃度が変わると反応する嗅覚受容体の組み合わせが変わり、違うニオイとして感じられます。

 

嗅覚の特徴

01嗅覚は、非常に疲労しやすい感覚。

ヒトは、同じニオイをしばらく嗅ぎ続けるとそのニオイを感じなくなってしまいます。いわゆる鼻が慣れてくる状態です。しかし、そのニオイから離れると、また嗅ぎわけることができます。お店やよそのお家などに入った瞬間は特有のニオイを感じたのに、そのうち何も感じなくなった。そんな時は鼻が順応しています。

02ウェーバー・フェヒナーの法則

ニオイの強さの感じ方はニオイ濃度の対数に比例するという法則。
(嗅覚だけでなく他の感覚も当てはまるようです。)

I=KlogC
(I:ニオイの感覚量  K:定数  C:ニオイ物質の量)

つまり、嗅覚はニオイ物質の濃度に比例して強くなった弱くなったと感じるのではなく、ニオイ物質が97%除去できて初めて半分になったと感じるのです。

03嗅覚は、感性に響く

嗅覚は他の感覚(視覚、聴覚、触覚、味覚)と違って、直接本能に作用します。これは、ニオイの情報が大脳辺縁系の扁桃体や海馬といった、本能行動や感情・記憶を司る部分に直接伝わるためです。
他の感覚は、視床・大脳新皮質などを経てから大脳辺縁系に情報が伝わり、つまり理性が先に働きます。
一度、嫌なニオイと感じると、そのニオイを理屈を抜きに嫌いになってしまったり、あるニオイで昔の出来事を思い出したり、ニオイが感性にひびくのはそのためです。

 

ごく微量でも感知してしまう、便のニオイ

人が何らかのニオイを感知できる最少濃度のことを「嗅覚閾値(イキチ)」と言います。ニオイの成分がこの嗅覚閾値を超えると、人間は臭いと感じます。物質ごとにこの濃度は異なり、アンモニア以外は嗅覚閾値がとても小さく、わずかな漏れでもニオイを感じます。
特に便臭(スカトール)は、この濃度がとても小さく、アンモニアの数十万分の一の濃度でも臭いと感じてしまう物質です。

人は、悪臭を感じ取ることで、身体に害のあるものを摂取しないために、「臭いニオイを感知」しています。 例えば、スカトールは、タンパク質と結合し、細胞を傷つける物質とされています。

出典:「日本デオドール株式会社」

2018/1/11
BOSひろばトップ メディア情報 BOS動画 災害コラム